白いボックスティッシュ選び
こんにちは、きくじろうです。
先日の、セリアのモノトーンなボックスティッシュに続き、今日もボックスティッシュネタです(笑)
セリアのボックスティッシュについてはこちら。
カラフルで生活感のでやすいアイテムのボックスティッシュ。
モノトーンにしたいと思い、ケースに入れてみたり、もともとのデザインがシンプルなものを使ってみたりと試行錯誤しました。
いろいろ検討した結果、我が家ではこちらの3種類を使い分けることで、モノトーン化することにしました。
左から、セリアのボックスティッシュ、フランフランのボックスティッシュケース、楽天で買ったideacoのボックスティッシュケースです。
まずは2つのケースの使用感から。
コンパクト&軽いフランフラン
うちは狭いリビングダイニングなので、ティッシュはリビングには置かず、ダイニングだけに置いています。
ダイニングのティッシュ定位置は、ここ。
そうなんです、キッチンカウンターとダイニングテーブルの間に置いています。
テーブルの真ん中に置いておいてもいいのですが、そうすると私が机の上を拭くのがめんどうなので、ふだんは隠しています(笑)
ボックスティッシュのあるあたりは毎日拭きません!←ずぼら
このすき間に入るものがよかったので、ダイニング用には以下の条件で探していました。
- 白
- 横置きタイプ
- コンパクト
- 好みのデザイン
いろいろ探してみた結果、フラフランで見つけたこちらのケースを買いました。
省スペースで、軽くて、ティッシュもどちら側からも取り出せるのがとてもいい!
しかも、とても軽いのですき間から本体ごと移動しやすい!
・・・ですが、実はボックスティッシュ1箱分が入らないということが判明。
一箱の半分を入れただけですが、こんなにパンパンです。
ティッシュだから浮いてるわけではありませんYO。
正確にいうと、1箱分を無理やり押し込めば入るには入るのですが、かなりギュウギュウ。
その状態でティッシュを出そうとすると・・・
ギュウギュウすぎて、ちぎれてしまいます・・・
そこで、半分だけ入れて使っていたのですが、何せダイニングは消費スピードが早いので、中身の入れ替えが週2くらいになり、ちょっとめんどくさくなってしまいました・・・
入れ替え簡単&高級感なideaco
そこで見つけたのがこちら。
おしゃれな日用品をたくさん展開している、ideacoのものです。
このケースのいいところは
- 高級感がある
- 箱の入れ替えが簡単
- しっかりしているので、箱を押さえなくても簡単に片手でティッシュが取り出せる
という点です。
高級感があるのは、見た目でおわかりいただけるかと思います。
箱の入れ替えが簡単というのは・・・
裏がこうなっているので、空箱をパカっと取って、新しいティッシュの上にかぶせて完了!
ケースの内側は、こんな感じになっています。
この突起があるので、かぶせるだけでOKなんですね^^
その証拠に、ケースだけを持ち上げても・・・
落ちません!
でも、この写真でお分かりの通り、とても重いです・・・
だからこそ、片手でティッシュを取っても動かず、ストレスなく使えるんですけど^^
ただ、うちの場合はダイニング用は使うときにはキッチンカウンター下から動かすため、ちょっと重すぎました・・・
使い方によって使い分ける
そこで、うちではこういう使い方をすることにしました。
- ダイニング→フランフラン
- 寝室→ideaco
- 子供部屋→セリアのティッシュ
フランフランのは入れ替えが頻繁になるのですが、それは子供が大きくなるまでのがまん。
それよりも軽い、コンパクト(キッチンカウンターから出ない)というのが採用ポイントでした。
ボックスティッシュの予備はダイニングにあるので、しばらく使ってみようと思います。
ideacoは、ちょっと重めなので、メイン寝室に置こうと思います。
場所を動かすこともないので、重くても問題ありません。
子ども部屋は、今はほとんど使っていない(子供たちはいない)ので、コスパのよくないセリアのボックスティッシュでもOK!
これで家の中のボックスティッシュはすべて白くなりました^^
洗面台のティッシュは、ニトリのケースに入れて使っています。
ちなみに、フランフランで買ったケースと同じものが楽天にもありました^^
白化するのって楽しい~!
◆RoomClipやってます。
他の方の素敵なおうちの中がたくさん見れます☆
◆楽天ROOMやってます。
モノトーンアイテムを中心にいろいろご紹介しています^^
room.rakuten.co.jp
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆
コメント