学習机とベッドを買うタイミングは?
こんにちは、きくじろうです。
お子さんをおもちのみなさん、お子さんの学習机とベッドはどのタイミングで購入しますか?しましたか?
小学生になるタイミングで買われる方も多いと思いますが、「机だけ小学校入学時に」、「ベッドは購入しない」というご家庭もいらっしゃるのではないでしょうか。
今は、特に小学生のうちは、リビング学習をされている家庭も多いので、中学生になってからという方も多いと思います。
ダンナさまの強い要望でついに購入
うちは昨年11月、この4月に小学生になる長男に、机とベッドを買ってしまいました・・・
もちろん、置くのは長男の部屋。
現在小2の長女も小学校入学のタイミングで購入しましたが、はっきり言って、机もベッドも使っていません。
机は教科書や文房具、鉛筆削りなどの勉強道具を置くためだけに使っています。
それならカラーボックスでも事足りそうです。
ベッドは、使っていたのは最初の1カ月だけ。
どうして自分のベッドで寝ないのかを聞いたところ、「さみしいから…」とのこと。
予想どおり!(笑)
それはそうですよね、まだ7〜8歳。
まだまだ家族と一緒にいてくれる、貴重なお年頃です。
でもそんな子供たちを無視(?)して「自分は小学校入学のときに買ってもらった」「自分の部屋があるのは嬉しい」「自分のものを片付けるという習慣をつけたい」という理由で、頑なに小学校入学の際に机&ベッドを購入することを譲らないダンナさま。
言いたいことはわかるけど、買っても本来の目的で使わないまま何年も置いておくなんて、お金も場所もすごくもったいないということにどうして気が付かないんだろう。
もちろん、何度もそれを説明しましたが、「でも・・・」と上記の理由を何度も繰り返し言うダンナさま。
しかも、その割には自分の物は増える一方で、片づけられないダンナさま・・・
本当に説得力ないです・・・(笑)
あげくに「高校くらいになったら、パイプベッドに買い替える」なんてことをおっしゃっている。
自分の収入を考えてから言ってと喉まで出かかりましたが、さすがにそこは我慢しました(苦笑)
・・・と前置きが長くなりましたが、そんなわけでこの4月に小学生になる予定の長男のために買いました。
2年前、長女のときに大失敗したので、今回はそれを糧にして後悔しないものを選びました。
長女、ごめんね・・・
どらくらい後悔しているかというと、廃棄する手間やお金のことを考えても、今すぐにでも買い替えたいくらい、後悔しています。
長女のベッドと机を選んだときの大失敗の話 長男のベッド&机を選んだポイントについては、こちらの記事に書いています。
やっぱり圧迫感がすごいけどハイベッドで正解
先日、頼んだ机とベッドが届いたのですが、ハイベッドは圧迫感がすごいです。
うちの子供部屋なんて5畳なのでなおさらです。
ドアを開けたらすぐベッドです(笑)
ベッドと壁の間もほとんど空いてません…
それが嫌で長女はミドルベッドにしたのですが、2年間使用し、「圧迫感」と「部屋が狭い(物を置く場所がない)」ことのどちらを我慢できないかをよく考えなおした結果、収納場所が少ない、狭いのは我慢できないという結論に達しました。
また、ハイベッドのデメリットとしてシーツを替えるのが大変というのがありますが、それは子供自身にやってもらうという約束をし解決しました。
天井まで数十センチしかありませんが、秘密基地っぽいからか、子供たちは大喜びで登って遊んでいます(笑)
でも何度も言いますが、圧迫感はすごいですが、やはり棚などをたくさん置ける分、物はたくさん置けます。
ベッド下の収納もバツグン。
左側はハンガーポール。
右側は棚。
机の周りに収納がたくさんあるのは、子供が学校の用意をするのが楽になります。
ハイベッドにしてよかったなと思いました。
ベッドと机は別々のメーカー
うちが購入したベッドは、こちらの、家具屋さんが島忠ホームズオリジナルデザインで作成しているもの。
デザインはコイズミのものと似ているのですが、コイズミはツーカラーなのが息子も私も好きではなかったので、こちらにしました。
学習デスクはセットのものが大人っぽすぎたのと、これまたダンナさまの要望で、机の上に置く本棚がついていなかったので、くろがねのデスクにしました。
細かいところは違う気がするのですが、ほぼ同じです。
机とベッドが別々のメーカーなのはちぐはぐになるかな?と思ったのですが、息子が選んだのは黒だったせいか、茶色のように微妙な色の違いもなく、自然な組み合わせになっていると思います。
この机のよいところは、本棚が上と下に分けても使える点です。
(コイズミでも同じようなモデルがあるそうです。)
うちは設置の際に上と下を分けてもらい、上棚は机の上に、下棚は机(ベッド)と離れた壁に付けて別々に使っています。
まだどこに何をしまうのかも決まっていないので、収納ケースなどは自宅にあったものをとりあえず使っているので、見栄えはかなり悪いですが(笑)、息子はとても気に入っていてくれ、進んで自分から片づけてくれることも多くなりました。
ここは性格の差ですかね、小2長女とは大違いです(笑)
椅子はくるくる回らないタイプ。
椅子も長女での失敗を繰り返さなかったのですが(苦笑)、くるくる回るタイプだと、どうしてもなんとなく回って(回して)遊んでしまうんですよね。
そうすると危ないし、横にいて勉強を教えたり用意をしたり片づけるのを手伝っている私からすると、子供には大意はなくても、遊んで見えてイライラしてしまうんです・・・
それに、床にひいているマットの段差に意外とひっかかってしまって、とても使いにくいそうです。(小2長女談)
なので、くるくる回らないイスを選びました。
収納グッズやインテリアはこれから
小学生になる前に、長男と一緒に使わないもの・必要なものをそろえてから収納グッズやインテリアを考えていきたいと思います。
おしゃれな部屋を作ってあげたいなぁ・・・
(でも収納ヘタだし、インテリアのセンスもないなぁ・・・(笑))
これからお子さんに学習机とベッドを買ってあげようと思われている方の参考になれば幸いです^^
◆インテリア専用SNS「RoomClip」→こちらから♡
◆楽天で購入したアイテムをご紹介「楽天ROOM」→こちらから♡
◆インスタもやってます→こちらから♡
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆