徹夜で片づけていたあの頃
こんにちは、きくじろうです。
念願のマイホームを購入してもうすぐ3年。
以前の家では、来客の前夜は徹夜で片づけけないといけないくらい、散らかっていました。
朝イチでゴミ袋を両手に下げてゴミ集積所にも向かっていました。
ヒドイには、半休を取って仕事を休み、片づけていたことも・・・
しかも、片づけるといってもお客様を入れない部屋に物を移動するだけ・・・
それだけでも何時間もかかるくらい、散らかっていました。
現在は2時間!
それが、現在は掃除を入れてもたったの2時間!
それでも十分長いのでしょうが(笑)、徹夜をしていたころと比べると雲泥の差です。
しかもその頃は来客が終わると押し込んだ物を出してきて5分で散らかっていました…
引っ越す前にこれをやっておこう
マイホームに引っ越してもうすぐ3年。
これだけ片づけられるようになったのは、引っ越しの前にやっておいたことがかなり影響しています。
これから新居にお引っ越しをされる方にぜひおすすめしたい、私がやってよかったと思う、自然と片付くおうちを作る、たった3つの方法をご紹介します。
「ときめく」ものだけを選ぶ
せっかく家の中のものすべてを目にするこの千載一遇の機会。
本当に必要なものかどうかを考え、整理しましょう!
私は選ぶときは、「こんまりメソッド」に従って、ときめくものだけを残しました。
持ち物が少なくなれば、引っ越しするときのダンボールの数も少なくてすみますし、新生活が始まったときも、不要な収納アイテムを購入することがなくなります。
『インテリアノート』を作る(収納場所を決める)
引っ越し前に必ずやっておきたいこと。
それは『インテリアノート』を作ること。
インテリアノートとは、すべての部屋の写真を撮影しプリントアウトしたものに、サイズを記入したもの。
こうしておけば、何気なく立ち寄ったお店でお気に入りの家具やアイテムを見つけたとき、その場で置けるかどうかがわかります。
引っ越してからでは物がたくさんあって、正確に測りにくいため、内覧会など、お引っ越し前に測ることをオススメします。
そして、なるべく多くの物の収納場所を決めることです。
決めたらプリントアウトした写真(紙)に書き込みましょう。
整理収納のプロのみなさんがよくおっしゃっている、「すべての物の置き場所を決めましょう」は本当にそのとおりです!
置き場所が決まっていたら、片付けるのにも迷いません。
さらに大事なのは、「しまいやすく」「誰にでもわかる」場所であること。
そうすれば、トイレットペーパーを買ってきても、ダンナさまがちゃんとしまってくれます(笑)
私が作ったインテリアノートは、こちらで詳しくご紹介しています。
大きい収納家具は購入しておく
カラーボックスなどの小さい家具は引っ越してからでもいいかもしれませんが、壁面収納などの大きくて高価な家具は引っ越す前に購入しておくことをおすすめします。
引っ越し前にやったほうがいい理由は以下です。
金額が大きいと購入をためらってしまう
引っ越すときって、おうちの金額自体が高いせいか、いつもだったら購入しないもののも「買おうかな」という気になりませんか?(笑)
引っ越したあとに購入しようとすると、必要なものでも高額であるがために、購入をためらい、いつまでたっても部屋にモノが散らかったままになってしまいます。
実際、私の友達も、引っ越してから食器棚を買おうと思ったらしいのですが、そろそろ3年経つのにまだ購入できていません。
「いつまでに買わなきゃ」という明確な期限もないので、余計に本腰を入れて探さないそうです。
搬入が難しい
引っ越して家に物がある状態だと、一度どかす必要もでてくるかもしれません。
我が家の場合、もし引っ越し後に壁面収納を購入していたら、ソファをどかす必要があり、めんどくさかったなと思います。
少しでも散らかりにくい家に
いかがでしたでしょうか。
- ときめくものだけを選ぶ
- インテリアノートを作る
- 大きな家具は購入しておく
引っ越し前にこの3つをやっておけば、きっと散らかってもすぐに片づけられます。
インテリアノートは少し手間がかかりますが、少しずつ作れば間に合います。
もちろん、完璧には難しいので、やりやすい部屋だけでも。
新しい写真を見ながらあれこれ考えるのはとても楽しいので、意外と簡単にできますよ♡
番外編:ルンバのおうち
ワーママのみなさんに強力におススメしたい家電のひとつ、お掃除ロボット。
うちはルンバを使っていますが、同時に2つの家事をできるのってほんとサイコーです(笑)
もし、「お掃除ロボットを買いたいな」と思っている方は、お掃除ロボットのおうち(充電器の置き場所)を確保してあげてください。
家具を置いていないところに置くと、たぶん邪魔です…
可能なら、収納棚の1番下の底板をはずしてあげるとスマートな収納場所ができます。
近くにはコンセントもあるとなお○です。
ちなみに、壁の少ない我が家はダイニングテーブルの下がルンバのおうち。
意外と邪魔になりません(笑)
◆インテリア専門SNS「RoomClip」→こちらから♡
◆楽天で購入したアイテムをご紹介「楽天ROOM」→こちらから♡
◆インスタもやってます→こちらから♡
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆
コメント