
ラクシーナ フロートタイプ前面収納実例

パナソニックのキッチン「ラクシーナ」を使っているけど、みんなどうやって収納しているの?
セリアのカトレケースがぴったりですよ!

パナソニックのキッチン「ラクシーナ」のダイニング側収納実例のご紹介です。
- 他の人がどういう風に収納しているのか知りたい
- 収納したいものはたくさんあるけれど、どうやってしまえばよいかわからない
- ラクシーナにぴったりな収納ケースを探すのが大変・・・
こんな方のために、パナソニックのキッチン「ラクシーナ」の、我が家のダイニング側の実際の収納をご紹介します。
この記事を読むとわかること
- 実際に住んでいる人の収納方法
- ダイニング側に収納すると使いやすくなる物
- ラクシーナにぴったりな収納ケース
収納のプロが監修した収納例と使用しているアイテムはこちらの記事に書いています。
仕様(サイズ)
まずはは、我が家のキッチンラクシーナの仕様(サイズ)をご紹介します。

ポイント
- フロートタイプ
→収納スペースが狭い - カウンターなし
- 真ん中が狭い
→キッチンが3マス分に収まるようにすると、このサイズのことが多い

フロートタイプは収納場所が少なくなるけど、見た目&掃除のしやすさで採用しました!

奥行がなさすぎて、ピッタリな収納アイテムがなかなか見つかりません・・・
左側

中の棚板は3カ所で調整が可能です。
ここの収納スペースは小物を収納できるように引き出し収納を置きたかったので、棚板は3カ所のうち一番上にセット。
- 上段:セリア カトレケースL型とダイソーのケース
- 下段:コーナン モア ナチュラル NA-630
を使っています。
収納しているものはこちら。

- セロハンテープや輪ゴム、がびょうなどの文房具
- ばんそうこうや塗り薬、飲み薬などの救急セット
- 爪切り、耳かきなどの衛生用品
など、ダイニングやリビングで家族全員がよく使う物を収納しています。
ポイント
- 細かいものは、ケースを使って用途ごとに収納することで、目的の物を探さなくてすむようにしています。
真ん中

真ん中の幅が狭い収納では、すべてセリアのカトレケースL型を使って収納。
棚板を1枚追加購入し、3段にして使用しています。

棚板は引き渡し後でも購入可能です。
「棚板がもう一枚ほしいな」と思ったら、担当営業さんに「ラクシーナのダイニング側収納に棚板を追加したいです!」と言えば手配してくれますよ。
収納幅が違う場合は、左/真ん中/右 のどこの棚板がほしいかも忘れずに伝えてくださいね。

- 上段:ドライバー、カメラ用品、お裁縫セット
- 真中:お名前スタンプ、テプラ、ワイヤレススピーカーなど
- 下段:子供一人ずつのお菓子入れ
中はこんな感じで収納しています。

子供たちみんなで分けたお菓子でも、生活時間が違ってお菓子を食べる時間が異なることがよくあります。
そのため、自分のお菓子入れを用意することで「自分のお菓子」を管理してもらっています(笑)
右側

ここは、収納用品が一番ふぞろいです。
収納する物に合わせた収納用品を使っています。

本は倒れないように、伸縮自在のブックエンドを置いています。
両端以外の間にも2か所、仕切りがついているので、本が倒れにくくて使いやすいです。

ここには、ダイニングテーブルで使う物がほとんどそろっています。
- 朝食用コーンフレーク
- 蜂蜜や卓上醤油
- 毎朝飲む薬、体温計
- ウエットティッシュ
- テーブルを拭くキッチンペーパーとアルコールスプレー
特に、毎朝使うもので、冷蔵以外のものはここを開ければすべてそろいます。

朝ごはんの手抜きっぷりがバレてしまいました(笑)
学校や塾以外の勉強(夏休み用ドリルや進研ゼミなど)の道具も入っています。
「使う場所」に収納

我が家では、「物の種類ごと」ではなく「使う場所」ごとに収納しています。
例えば、蜂蜜や醤油は食品なので、キッチン側に収納している方が多いと思います。
でも私みたくめんどくさがりな人は、しまう場所が遠いとそこに行くまでがめんどくさくて収納しないんです。

もちろん、経験談です(笑)
ずぼらですみません・・・
なので、物のカテゴリーにかかわらず使う場所近くに収納するようにすると、使った後も片付けやすく、結果として散らかりにくくなりますよ。
「家族がどうしても片付けてくれない・・・」という方は、一度収納する場所を「使う場所の近く」に変えてみることをおすすめします。