
シェフに褒められた収納
こんにちは、きくじろうです。
先日、仲の良い友達に遠い所からきてもらい、かなり遅れたお披露目会をやりました。
お料理は、パナソニクホームズさんのご厚意でプロのシェフ、yahanシェフに来ていただき、美味しいお料理の数々を作ってくださいました!

もうそれは美味しくて、またお願いする予定です!
実はそのときにキッチンをあちこち褒めていただきましたが、そのうちの一つがこちらのコンロ下収納。

嬉しいことにお問い合わせいただくことも多いので、収納している中身と使っているフレッシュロックのサイズをご紹介します。

マンション時代からフレッシュロックはとっても便利で、この収納を続けています!
引き出しのサイズ

コンロ下の真ん中の段の収納は、2つに分かれています。
左側の小さい方はお醤油やみりんなどのボトルに入った調味料、右側は粉物などの調味料です。

このように2つに分けることも、一つの引き出しとして使うこともできますよ。

サイズ
- 幅:67cm
- 奥行:33cm
- 深さ:32cm

引き出し内部の有効内寸です。素人採寸なのでご了承ください。
シェフに褒められたのは、主に右側の収納です。
詰め替えている理由:使いやすく掃除が楽だから

めんどくさがりの私が、粉物調味料系だけは詰め替えています。
その理由は一つ。
詰め替えたほうが掃除が楽だから!
小麦粉や砂糖などの粉物調味料って、使うときに袋自体が汚れませんか?
外側に中身がついてしまうんです。
え、私だけ・・・?!
しかも、不器用な私は袋の口を閉じるときに周りも汚してしまい・・・
普段収納している場所も汚れ、出したときに置いた場所も汚れ、そこを毎回拭く・・・なんてことはズボラな私には無理でしたw
粉物調味料ってそんなに入れ替え頻度も高くないので、詰め替える手間と普段の掃除の手間を考えた場合、詰め替えたほうが絶対楽です!
容器はフレッシュロック

この引き出しの調味料を入れている容器はすべて、タケヤのフレッシュロックを使っています。
ほとんど、1.4Lと500mlのタイプです。
ポイント
フレッシュロックのポイント
- フタが丸い
→持ちやすい - 入れる部分が四角
→スペースが無駄にならない - 角もカクカクしてない
→洗いやすい - パッキンの色も選べる
→自分好みの色が見つかる(ホワイト、ブラウン、グリーン) - サイズ展開が豊富
→入れる物にも、置く場所にもぴったりなタイプが見つかる
もちろん、中身もばっちり守ってくれます。
我が家は、中に入れるものと収納スペースを考慮して、この組み合わせにしました。
中身:粉物、乾物など

中身はこんな感じです。
- ズボラな私は、調味料は容器からそのまま直接お鍋に入れる派
- 水回りであるキッチンは湿気が多いので、調味料は一番湿気がこないコンロ下
という理由などで、調味料系はここにおいています。
調理しながらさっと取り出し、使い終わったらすぐしまえるので、料理が苦手な人にもおすすめです(笑)
ちなみに、鰹節や寒天、春雨など、小分けの袋に入っているものは袋のまま入れています。

調理器具は、標準で付いていたケースに立てて収納しています。
まとめ
シェフから「今までいろんなおうちに行きましたが、一番キレイで使いやすいです!」と褒めてもらった収納のご紹介でした♪
まとめ
- コンロ下は湿気が少ないので、粉物や乾物の収納に最適
- 砂糖や塩など、袋のままだと使う時もしまう時も周りが汚れるので、詰め替えがオススメ
- 詰め替え容器はフレッシュロック一択
- 鰹節や寒天など、小分けの袋はそのまま収納
- どのケースを買えばよいかわからない方は、とりあえず同じケースを買ってみてください(笑)
(引き出しのサイズは計ってください!)
ラクシーナのコンロ下収納で迷っている方、もしよかったらまねっこしてくださいね。
パナソニクホームズ ショールームでのキッチン収納はこちらの記事どうぞ☆
◆インテリア専用SNS「RoomClip」→こちらから♡
◆楽天で購入したアイテムをご紹介「楽天ROOM」→こちらから♡
◆インスタもやってます→こちらから♡
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆