
プロの収納例を紹介
- キッチンやカップボードのどこに何をしまったらよいか、わからない
- プロが考える収納方法を知りたい
- キッチンやカップボードの収納を最大限に活用したい
そんな人のために、今日はパナソニックのキッチン ラクシーナとカップボードの収納のプロ監修収納例をほぼ写真だけでまとめました。

きくじろう
使っている収納アイテムは無印良品が多いので、すぐまねできますよ♪
こんなことがわかります
- 収納のプロが考える、キッチンの収納方法
- キッチン収納の活用の仕方
- キッチン周りに収納すると散らかりにくくなるアイテム
キッチン仕様

ご紹介する前に、キッチンの仕様をご紹介します。
- アイランドキッチン
- ダイニング側は、フラット対面(フロートではなく下まで収納のタイプ)90cm幅×3
- カップボード:90cm幅×4段×3
- Lクラス/ラクシーナ共通(収納サイズはほぼ同じとのこと)

きくじろう
サイズやタイプによって収納部分の大きさが違うのでご注意ください。

きくじろう
では、一気にご紹介します!
収納アイテムで特にコメントがないものは、無印良品のアイテムです。
画像は、クリックすれば拡大できます~。
ダイニング側収納
左側


真ん中


右側


詳細については、こちらの記事に書いています。
キッチン下
シンク下


食洗機の下

コンロの下



詳細については、こちらの記事に書いています。
カップボード
左側




真ん中




右側




詳細についてはこちらに書いています。
収納難民ならぜひまねを!
「片付けするには、すべての物におうちを決めてあげましょう」
とは聞きますが、正直、それってかなり大変・・・
でも、他の人のまねっこならすぐできますよね。
もちろん、持っている物すべてが全く同じ人なんていませんが、半分くらいは同じではないでしょうか。
ということは、まねすれば、考えなくても半分は収納場所が決まるということになります!
使いにくければ変えればいいんです。
「どこに何をしまっていいかわからない」という方。
ぜひ、まねっこしてみてくださいね。