森のしずく紹介コードはこちら Click

パナソニックキッチン『ラクシーナ』シンク下の収納実例を全て公開!|写真付き

この記事はこんな人におすすめ

  • キッチンのどこに何を収納したらよいか、わからない
  • 実際に住んでいる人がどういう風に収納しているかを知りたい
  • ラクシーナのキッチン下にどんな物を収納できるか、知りたい

我が家のキッチン パナソニックラクシーナキッチン側の実際の収納を写真付きでまるっとご紹介します。

こまりさん

うちはLクラスだけど、収納スペースのサイズはラクシーナと違うから参考にならないかな?

きくじろう

ショールームの人に確認したところ、Lクラスもラクシーナとサイズはほぼ同じとのことでしたので、参考にしてください!

キッチン収納で心掛けていること

「種類別」ではなく使う「場所別」に収納

小さい物は上に、大きい物は下に

粉物・乾物は詰め替える

Contents

ラクシーナのキッチン仕様・サイズ

 キッチン仕様
  • 幅2600(260cm)、高さ900(90cm)
  • パナソニックキッチン ラクシーナ フロートタイプ
  • パナソニック 深型食洗機
  • 左:シンク、真ん中:調理スペース、右:IH の並び

我が家は深型食洗器を付けているので、収納として使えるのは全部で8カ所です。シンク側の一番上(❶の上)はシンク部分なので開かず、収納でもありません。

きくじろう

❺と❻、❼と❽は、それぞれ分けずに1つの引き出しとして指定することもできますよ。

同じラクシーナでも収納スペースの大きさが多少異なることがあるようです。実際にご自分のキッチンを採寸してみることをお勧めします!

我が家でキッチンの下に収納しているものは、ざっとこんな感じです。

シンク下
  1. 調理器具
     ボウル、まな板、ほうちょう、ラップやアルミホイル など
  2. 保存用具
     タッパー
食洗機下
  1. 洗剤・掃除用具
     食洗機用タブレット、重曹、掃除用洗剤、掃除用ふきん(ショップタオル)
IHコンロ下
  1. 小物調理用具
     調味料、さいばし、計量スプーン など
  2. 液体調味料
     おしょうゆ、料理酒 など
  3. 粉物調味料、乾物、長さのある調理用具
     砂糖や塩、かつおぶし、乾燥わかめ、おたま、フライ返し など
  4. めったに使わない調理用具
     ルクルーゼ ポットカバー、レンジ用蒸し器(ルクエ)
  5. 重いお鍋
     ルクルーゼ、土鍋

この番号順に詳しくご紹介します。

キッチン下の収納実例(写真付き)

❶シンク下 上段:ラップやパスタ鍋

シンク下の引き出しは、上に収納があり、実は2段になっています。

使い始めてからもしばらく気が付かない人もいるようです!とても浅いので、キッチンツールやラップなどを入れておくのに便利です。

きくじろう

真ん中の四角いとってを引っ張るとでてきますよ。

収納している物
  • ラップ、アルミホイル、フライパンシート、クッキングペーパー
  • ピーラー、エッグカッター
  • ミニ粉ふるい、卵穴あけ器、タコ糸など

深い引き出しには、シンク周りで使う調理器具や消耗品を。フライパン類はコンロ近くに収納していますが、パスタ鍋は必ずお水を入れてから使うのでシンク下にしまっています。

きくじろう

パスタ鍋を真上のシンクに置く→水を入れる→IHに乗せる の最短ルートのできあがり~!

収納している物
  • スライサー、エコカラットスティック、水筒ブラシ、キッチンばさみ
  • まな板、ふきんかけ、包丁、ボウル、バット
  • パスタ鍋
  • ジップロック、ポリ袋、排水口ネット
  • 生ごみ用ゴミ袋(買い物のときに使ったビニール袋)
  • ふきん
きくじろう

バットはダイソーのブックエンドを使って立てています。

❷シンク下 下段:タッパー、サラダスピナー

一番下は開けるためにしゃがまなければいけないので、使用頻度の低いものを入れています。

収納している物
  • タッパー
  • サラダスピナー
  • スラくるネット
きくじろう

スラくるネットはオプションで購入したのに、一度も使っていません・・・

❸食洗機下:食洗機用洗剤(タブレット)や掃除用品

きくじろう

「食洗機下を収納にできるなんて知らなかった!」というお声もよく聞くので、食洗機下が収納かどうかはご確認を!

収納している物
  • 食洗機用タブレット、重曹
  • ショップタオル(台ふき代わり)
  • ホームリセット、ワイドハイター
  • 水筒用洗剤、製氷機用洗剤    etc.

食洗機の下は、掃除関係のもの。ここだけオプションで底板をステンレスにしました。

きくじろう

前のマンションでは、漂白剤を置いていた部分の底がはげてしまいました・・・。

❹IHコンロ下 一番上:スパイス、小さい調理器具

IHコンロ下には料理のときに使う細かいアイテムを入れています。

きくじろう

トリプルワイドIHにすると魚焼きグリルはありません。

収納している物
  • スパイス(塩コショウ、ナツメグ、ローリエ)
  • つまようじ、クリップ類
  • さいばし、計量スプーン、みそマドラー、ミニゴムベラ    etc.

❺IHコンロ下 真ん中左側:ボトル系調味料

コンロ下の収納は2つに分けました。左側(❺)には、ボトル系調味料を入れています。

きくじろう

分けずに1つの収納とすることもできますよ。

収納している物|⑤左側
  • しょうゆ、料理酒、みりん、料理用ワイン
  • オリーブオイル、ゴマ油
  • 計量カップ
  • グラインダー入り塩、こしょう

❻IHコンロ下 真ん中右側:粉物、乾物

IHコンロ下の右側(❻)には、粉物や乾物、調味料器具を入れています。

収納している物|⑥右側
  • 砂糖、塩、片栗粉
  • 鰹節、乾燥わかめ、おもち、パスタ、マカロニ、ホットケーキミックス
  • おたま置き
  • おたま、フライ返し、ポテトマッシャー etc. 
きくじろう

フライパンなどは、カップボード下段に収納しています。

❼IHコンロ下 一番下左側:ルク鍋保温カバー/ルクエ

IHコンロの一番下は、毎日は使わないものを入れています。

きくじろう

オプションで高さを90cmにしているため、標準より深さがあります。

収納している物|⑦左側
  • ル・クルーゼ保温用カバー
  • ルクエ(電子レンジ用蒸し鍋) 

❽IHコンロ下 一番下右側:ルク鍋/土鍋

きくじろう

オプションで高さを90cmにしているため、ここも標準より深さがあります。

コンロ下の一番下、右側には重い鍋を入れています。このサイズの鍋2つだとギリギリです。横に並べては置けないので、取っ手がぶつからないように斜めに置いています。

収納している物|⑧右側
  • ル・クルーゼ ココット・ロンド 24cm
  • 土鍋(KINTO KAKOMI)

使う場所の近くにしまう

基本的に、「使う場所の近くに収納する」を心掛けています。同じカテゴリーの物でも、使う場所が違うなら収納する場所も別々にしています。

例えば同じキッチンツールでも、ピーラーはシンクで使うのでシンク下に、みそマドラーはコンロで使うのでコンロ下に収納しています。

きくじろう

フライパン類よりも調味料の方が出し入れの頻度が多いので、調味料はコンロ下に収納して、フライパンはカップボードにしまっています。

何をどこに収納してよいか困っている方は、我が家の収納をまねしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パナソニックホームズで家を建てた、フルタイムのシステムエンジニアママです。
急な来客にも慌てない、家事を楽にする工夫をリアルな家の中の写真と共に発信しています。

コメント

コメントする

Contents