いつも出しっぱなしだったSwitch
マンションに住んでいたころに嫌だったことのひとつが、Switchが出しっぱなしだったこと。
一応、収納する場所はあったのですが、前開きの収納で、大人でも収納しにくかったです。
なので、出しっぱなしだったのはしょうがないかなと思っています。
でも、Switchが出しっぱなしだと見た目がごちゃごちゃし生活感があふれてしまいます。
また、本体だけではなく、電源ケーブルもTVと接続するHDMIケーブルも埃まみれ。
ハンディクイックルでさっと拭けばいいんでしょうが、複雑な形のものをこまめに掃除するのは、ずぼらにはハードルが高すぎました・・・
Switchを出しっぱなしのまま置いておきたい方には、こちらの商品がオススメです。
選んだのはパモウナのTVボード

今回引っ越しをする際に、Switchが散らかりにくく、ケーブル類も表に出ず、掃除がしやすいTVボードを探しました。
それが、この写真のTVボード。
食器棚で有名なパモウナ社製のMARGIN CABINETという商品です。
収納部分は3つに分かれています。
両サイドは引き出しタイプ、真ん中は前開きタイプの収納です。
Switchをどのように収納しているかをご紹介します。
あ、以降の写真はインスタにあげたものと同じなので、文章とそぐわないコメントが付いていますがご了承くださいw
Switchは引き出しに収納

Switch関連のアイテムは、両サイドの引き出し収納にしまっています。
真ん中には専用の仕切りを追加。ビデオデッキを置き、子供のヘッドホンを収納しています。
右側の引き出し

よく使うものは、取り出しやすい右側の引き出しに。
収納しているものはこんな感じです。
- Switch本体&ドック 各3台
- Joy-Conグリップ
- レッグバンド
- コントローラー
- ソフト(パッケージとカードは別々にしています)
- 外出時用充電ケーブル
偶然にも、引き出しの奥行・高さがSwitchにぴったり!
ドックを置き、そこにSwitchを充電しつつ収納しています。
ドックにつながる電源ケーブルとHDMIケーブルは、隣の収納との仕切りの板の隙間を通って、真ん中の収納奥のコンセントと空配管につながっています。
「仕切りの板の隙間」ってどういうこと?という感じだと思うので、こちらの写真をご覧ください。

わかりますかね??
真ん中と右側の収納の仕切りの奥が、▲状にカットされていて、ケーブルを通すことができるようになっています。
今の家では、見た目と掃除の手間を省くために、ケーブル系は外側に出ないようにしています。
パモウナのTVボードは背面の板がないため、空配管やコンセントを設置しやすいです。
我が家は真ん中の収納の背面に、空配管やコンセントを付けてもらいました。

我が家はこんな感じでギリギリまでコンセント類を配置してもらいました
右側の引き出しに収納したSwitchの電源ケーブルやHDMIケーブルは、上の写真の穴を通って、ここにつながるようにしています。
左側の引き出し

左側の引き出しには、ポータブルケースを収納しています。
その他には、ディズニーやジブリのBDなどを入れています。
おすすめポイント
この収納のおすすめポイントはいくつかあります。
自分で片付けてくれる

収納と充電を同時にするようにしているので、片付けないと充電できません。
充電できないと、当然遊べなくなってしまうので、親が言わなくても子供たちは自分で片付けてくれます。
私の作戦勝ちだと思っています(笑)
ケーブル類をすべて隠せる

先にも書いたとおり、TVボードの中にコンセントや空配管を付けることができたので、コンセント類は外に出ていません。
これだけで、掃除が一気に楽になりました!
フロートタイプで、TVボードの下もルンバにお掃除してもらえるのも、ポイント高いです♪
引き出しに入れたままで充電もできるし、TVにも映せるので、とても便利です。
引き出し収納
Switchをしまうところが引き出し収納なのもポイント。
かがまなくても立ったままでしまえるので、子供たちはしまいやすいみたいです。
これだけ中身を入れていても、軽くスムーズに引き出せます。
片付けやすい収納が大事

このTVボードに収納しているおかげで、Switchが散らかることはほとんどなくなりました。
おかげでいつもスッキリ!
子供たちに片付けるように注意する必要もなくなり、ストレスも減りました(笑)
Switchをキレイに収納できるTVボードをお探しの方がいたら、見てみてください~。
◆インテリア専用SNS「RoomClip」→こちらから♡
◆楽天で購入したアイテムをご紹介「楽天ROOM」→こちらから♡
◆インスタもやってます→こちらから♡
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆
コメント
コメント一覧 (6件)
これから新築をするにあたって壁掛けテレビとフロートテレビボードについて調べていたら、こちらとても参考になるページで勉強になります!
もし可能でしたら、テレビの裏の配線がどうなっているかも教えて頂けると嬉しいです!
こんにちは!コメントありがとうございます^^
またご参考になったようで、とても嬉しいです。
テレビ裏の配線、悩みますよね。
空配管を付けてもらい、下記計6本が壁の裏を通っています。
・HMDI3本
(BDD用、Switch用、Amazon Fire TV Stick用)
・TVアンテナ3本
(地デジ用、BS用、BDD用)
テレビとFire TV Stickの電源は、テレビ裏のコンセントに直接さしているので、
空配管は通していません。
近いうちに記事にさせていただきますね^^
早速のお返事ありがとうございます😊
参考になります!
テレビの電源はテレビ裏コンセントということですが、今考えている計画だと、テレビと壁の距離が近すぎてコンセントが挿せない可能性があり、テレビ電源も空配管に通すべきか悩んでいます。
きくじろうさんがテレビ裏コンセントにされた特別な理由などはございますでしょうか⁇ ; ;
なるほど、テレビと壁の距離が近すぎるんですね。
私はなるべく空配管を通す本数を少なくしたかったんです。
理由は、
1.空配管をたくさん付ける必要が出てくる
→うちの空配管は、1つの配管には基本的には1本しか通せません。
細いケーブルならギリギリ2本通りますが、通すのが大変そうでした。(ダンナさんがw)
2.買い替え時に空配管を通すのがめんどくさい
の2つです。
ちなみにうちはテレビと壁の間はちょうど10cmですが、L字コンセントなどを使わなくてもテレビの電源は差せています^^
まだ配線をした経験がなかったので、そういった配線の苦労があることは知りませんでした。
非常に参考になります!
私は非常に薄型の金具(壁とテレビ背面距離1.1センチ…)を買ってしまい、どうやら空配管必至かもしれませんので、頂いたコメントを是非参考にして計画したいと思います。
お忙しいところご返信ありがとうございました!
薄型の金具なんですね!
スッキリしていていいですね~^^
空配管のほうがコードが見えなくてよいですよね。
素敵なおうちになりますように!