子育て家庭はガラスフロアコーティング一択
「新しい家はなるべくきれいなまま使いたいけど、フロアコーティングの種類がありすぎてどれがよいかわからない!」と悩んでいませんか?
でも実は、新築の家に引っ越す子育て家庭は、ガラスフロアコーティング一択。硬度が一番高く、なめても問題ないくらいの安全性があるのはガラスフロアコーティングだけだからです。
ガラスフロアコーティングを施工すれば、子供がおもちゃを落としたり飲み物をこぼしても慌てたり叱らなくてすみます。
この記事では、前の家でフロアコーティングに失敗した私が、その経験を繰り返さずに今の家で施工した、子育て世代におすすめのフロアコーティングの種類を紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- 新築の家をなるべくキレイな状態で住み続けたい
- 子供が飲み物や食べ物をこぼしても慌てたくない
- 子供やペットがなめても安心なコーティングがいい
5人家族の私は「森のしずく」を選択

たくさんあるフロアコーティング会社から選んだのは、ガラスフロアコーティングで30年無料保証のある『森のしずく』です。選んだ理由のひとつは、30年間無償保証があるからです。
「引っ越しまでに時間がないから、急いで見積がほしい!」という方は、下記のうち、お好きな方法のボタンでご連絡ください。初回見積時にのみ使用できる5%割引の紹介コードをご連絡します。
\匿名OK!/
※見積りは無料!
\DMください/
※見積りは無料!
\TwitterもDMを/
※見積りは無料!

今まで285人の方に紹介コードをお伝えしています。安心してご連絡ください!(2023年11月29日現在)
一目でわかる!フロアコーティング種類比較表と特性チャート


フロアコーティングってたくさん種類があるんですよね。しかも、価格、防滑性(すべりにくさ)、耐久性、床暖房・・・など、比較・確認したいポイントも多数!
そこで、フロアコーティングの種類ごとの違いが一目でわかる比較表と、種類別の特性チャートを作成しました。



項目は多いですが、比較するべきポイントはすべて含まれています。
フロアコーティング種類比較表(高額順)
種類 | 価格 | 防滑性 | 耐久性 | 耐水性 | 耐薬性 | 安全性 | 硬度 | 床暖房 | 乾燥時間 | 補修のしやすさ | ツヤ |
![]() ![]() UVフロアコーティング | 高め | 滑りにくい | 20年以上 | 高い | 高い | 普通 | やや硬い | 対応 | 瞬間 | 素材による | 強い |
![]() ![]() ガラスフロアコーティング | 高め | やや滑りにくい | 20年以上 | 高い | 高い | 高い | 硬い | 対応 | 1日程度 | 可能 | 柔らかい |
![]() ![]() シリコンフロアコーティング | お手頃 | 滑りにくい | 10年程度 | 高い | やや高い | 普通 | 柔らかい | 対応 | 2日程度 | 不可 | 強い |
![]() ![]() ウレタンコーティング | お手頃 | 滑りやすい | 3~10年程度 | 高い | 低い | 完全硬化後は安全 | 柔らかい | 種類による | 2~3日程度 | 素材による | 柔らかい |
![]() ![]() アクリルフロアコーティング | お手頃 | やや滑りにくい | 1~2年程度 | 低い | 低い | 低い | 柔らかい | 対応 | 2日程度 | 可能 | 柔らかい |
種類別 特性チャートはこちら













チャートで見ると、UVとガラスが候補なのが一目でわかるわ。



人気なのも、チャート左上2つのUVとガラスです。
フロアコーティングには5種類がありますが、持ち家(長く住む家)であれば、人気TOP2のUVフロアコーティングかガラスフロアコーティングの二択です。その理由について、詳しく説明します。
UVフロアコーティングとガラスフロアコーティングが候補


UVフロアコーティングとガラスフロアコーティング以外は、費用が安いことを除くとメリットがほとんどありません。また、耐久性も10年以内。20年、30年と住む持ち家へのフロアコーティングとしては、候補から外してOKです。
UVとガラスのメリット
- 20年以上の耐久性
- 傷つきにくい
- 滑りにくい
- 水をはじく
- アルコールスプレーを使える
UVとガラスのデメリット
- 高額(約42万~60万円)
※価格は、一戸建て床面積120㎡の場合



5年間住んだ分譲マンションのオプションでシリコンフロアコーティングを選択しましたが、あっという間にイスを引きずった傷だらけになってしまい、とても後悔しました・・・
UVフロアコーティングとガラスフロアコーティングの違い


では、人気TOP2のUVとガラスの違いを詳しく見てみます。
同じ特性
以下のポイントについては、ほとんど違いはありません。
- 防滑性(すべりにくさ)
- 耐久性
- 耐水性
- 耐薬性
「床暖房」も全く問題なく対応しています。
耐薬性については、アルコールスプレーや次亜塩素酸ナトリウム(ノロウイルス対策で使用)の消毒剤も使えます。
また「安全性」という意味では、「F☆☆☆☆」(エフフォースター)という、シックハウス症候群の原因物質の1つであるホルムアルデヒドの等級を表すマークの中では最高ランクを取得していることがほとんどです。



フローリングは家の中でも大きな面積を占めるので、そこに施工するフロアコーティングは安全性が高いものがよいですね。
異なる特性
そのため、UVかガラスのどちらを選ぶかは下記の6つのポイントにしぼり、どれを重視するかで決めるとよいです。
種類 | 価格 | 食品衛生法 | 硬度 | 引渡 | ツヤ | フローリングの 木の質感 |
![]() ![]() | 54万円~ | ー | やや硬い (3H~5H) | 即日 | 強い (ピアノのイメージ) | 失われる |
![]() ![]() | 42万円~ | クリア | 硬い (7H~9H) | 翌日 | 柔らかい (適度な光沢) | 生かせる |
※価格は施工面積によります。上記は4LDK(120㎡)戸建ての場合で見積をとった金額です。
この6つのポイントを比較した結果、我が家はガラスフロアコーティングにしました。
ガラスフロアコーティングを選択した理由は3つ
我が家がガラスフロアコーティングにした理由は、
- 食品衛生法もクリア
なめても問題ない - 硬度が高い
傷がつきにくい - ほどよいツヤ(光沢)
の3つです。
食品衛生法もクリア
ガラスフロアコーティングは、無機質のガラスを原料としているため、なめても成分が溶け出すことはありません。
我が家には小さい子供はいませんが、床に落ちたものでも拾って食べてしまう(一応、洗いますが)ので、なめても問題ないくらい安全性が高いというのはポイントでした。



施工業者のホームページに、きちんと食品衛生法もクリアしていることを明記している会社だと安心です。
硬度が高い
さきほど書いたとおり、前に住んでいたマンションで施工してもらったシリコンフロアコーティング。ダイニングチェアの引きずったあとがあっという間にでき、光沢のある部分とない部分がまだら模様になってしまい、施工しない場合より汚くなってしまいました・・・
UVもガラスも硬度は高いですが、あのまだら模様に二度と出会いたくなかったので、一番硬度の高いガラスフロアコーティングを選択しました。



子供がおもちゃで遊んだり、物を落としたときはもちろん、大人でもイスを動かすときは引きずってしまいますよね。
ほどよいツヤ
これははっきり言って好みです(笑)
UVフロアコーティングは、高級家具やピアノ、車などに使われている塗装技術で、ピアノのようにツヤツヤな仕上がりになります。ツヤの調整はできません。
私ははほどよくツヤツヤがよかったので、ガラスフロアコーティングを選択しました。
子育て家庭にはガラスフロアコーティングがベスト
「少しでも安全がいい!」「少しでも床への傷を減らしたい」
こういう子育て家庭には、ガラスフロアコーティングがおすすめです。
こんな人はガラスフロアコーティング
- なめても問題ないくらいの安全なコーティングがいい
- 可能な限り傷を付けたくない
- なるべく安くおさえたい
- 木の質感を生かしたい
- ツヤ(光沢)は上品にしたい
- 施工翌日の引き渡しでOK
こんな人はUVフロアコーティング
- 高級感のある艶やかさがほしい
- 木の質感にこだわらない
- 1日でも早く入居したい
ガラスフロアコーティングでも、UVフロアコーティングでも、下記はすべて問題ありません。
- 20~30年の耐久性がほしい
- 滑りにくいようにしたい
- 水分をはじいてほしい
- 掃除するとき洗剤に気を使いたくない
- アルコールスプレーや次亜塩素酸ナトリウムの消毒剤も使いたい
- 床暖房を使いたい
- 部分補修ができるようにしたい



我が家が施工してもらったガラスフロアコーティング会社は「森のしずく」です。



自分ちがいくらかかるか知りたいわ。どうすればよいのかしら?



見積りは無料なので、ご連絡ください。申し込まなくても大丈夫ですよ!



それなら安心して見積り依頼できるわ!
ガラスフロアコーティング「森のしずく」にご興味がある方は、下記のうち、お好きな方法でご連絡ください。インスタとTwitterはDMを。5%割引になる紹介コードをお伝えいたします。
\匿名OK!/
※見積りは無料!
\DMください/
※お気軽に!
\TwitterもDMを/
※24時間以内にご返信します



今まで285人の方に紹介コードをお伝えしています。安心してご連絡ください!(2023年11月29日現在)
紹介コードをお伝えした後、私からご連絡することはありません。もちろん、「施工しましたか?」と伺うこともありません!



ご心配なさらず、お気軽にご連絡くださいね。
コメント