
収納プロ監修の収納例
キッチンって細かい物が多いですよね。
しかも使いやすい収納にしないと、料理の効率が悪くなります。

料理な苦手な私にとっては大問題です!
パナソニックホームズのつくば工場では、収納のプロが監修したキッチン収納を見学することができます。
収納のコツも聞いたので、写真とともにご紹介します。
- キッチン下
- キッチンダイニング側
- カップボード
の3回にわけてご紹介。
今回はキッチン下についてです。
キッチン仕様

まず、今回見学したキッチンの仕様を簡単にご紹介します。
キッチン仕様
- Lクラス(引き出しのサイズはラクシーナもほぼ同じ)
- アイランドキッチン
- ダイニング側:フラット対面(フロートではない、下まで収納になっているタイプ) 90cm×3
- カップボード 90cm×3(上部吊戸棚なし)

パナソニックホームズのキッチン、Lクラスやラクシーナをお使いの方は参考にしてください!
収納例(写真付き)
シンク下(①上段 ②下段) → 食洗機の下 → コンロの下(①上段 ②中段 ③下段) の順番でご紹介します。
シンク下|ふきん、ピーラー、ボウルなど
上段

シンク下の引き出し(上段)は、さらに2つに分かれています。
上は浅い引き出し、下は深い引き出しです。
上の引き出しにはふきんやピーラー、おろし金などを置いています。
下の引き出しには、ボウルやサラダスピナーが入っています。
上の引き出しは奥行きもないので、下の引き出しの手前側にはラップやまな板など、背の高いものを収納してもぶつかりません♪
まな板スタンドやラップが入っている収納パーツは、標準で付いてきます。
下段
シンクの一番下の引き出しは、深さがあります。
パスタ鍋も入っちゃいます!

パスタ鍋は必ず水を入れて使うお鍋だから、シンク下に収納しているそうです。我が家も同じ★
ガスコンロ、お鍋、お鍋用取り皿などは、一緒に使う物なのでまとめて収納していました。

一緒に使うものは近くに収納すると、使いやすく片付けやすいですね。
食洗機の下|掃除アイテム

そして、深型食洗機の下にも収納を付けられます☆
もちろん、私も付けた状態で見積もってもらいました♡
ダイソーの収納ケースを使って掃除アイテムを入れています。

担当者によっては収納ではない場合があるようなので、引き出しを付けたい人は忘れずにお願いしましょう!
スプレーも入るなんて、深さがありますね!
コンロの下|さいばしや計量スプーン、フライパンなど

上段
トリプルワイドIHなので魚焼きグリルはありません。
その代わり、このように小物の収納に便利なスマートパレットというプッシュオープン式の引き出しがあります。
小型の調味料なら入るのでとても便利ですね!
さいばしや計量スプーン、油吸い取りパッドなど、コンロ周りで使うものがしまってあります。

実際に私もこんな感じで収納しています!
真ん中
コンロの下の真ん中、深い引き出しには、フライパンが立ててしまってありました。

手前の深いグレーの収納ケースは標準設備とのこと。
お酒やお醤油、みりんなどの調味料や、おたまやフライ返しなど、背の高いものも立てて収納することができます。

ここの引き出しは、2つに分割することができます。
我が家は2つに分けて、小さい引き出しに液体系調味料を、大きい方は粉系調味料を収納しています。
『シェフに褒められた』ラクシーナのコンロ下収納~フレッシュロックで食品収納~
下段
コンロの下には、「水」を入れて使わないお鍋類、つまりフライパンや揚げ物用お鍋が入っています。

油をきるためのバットも一緒にしまってあり、「一緒に使う物は近くに収納」というポイントがここでも見られました。
まとめ|使う場所の近くに収納、一緒に使うものは近くに収納
使う場所の近くに収納、一緒に使う物は近くに収納するのがポイントです。
まとめ
- 使う場所の近くに収納
- 一緒に使う物は近くに収納
- 標準でついてくる仕切りを活用
特にお鍋類は用途に関係なく1カ所に収納している人が多いようですが、使う場所で分けると使いやすいですよ。

我が家も、パスタ鍋はシンク下、煮物で使うお鍋はコンロ下と分けて収納しています。ショールームのお姉さんに褒めてももらいました!
↓キッチンの他の収納についてはRoomClipをどうぞ♡
◆インテリア専用SNS「RoomClip」→こちらから♡
◆楽天で購入したアイテムをご紹介「楽天ROOM」→こちらから♡
◆インスタもやってます→こちらから♡
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆