
透湿クロスが標準
こんにちは、きくじろうです。
パナソニックホームズの標準クロス(メインクロス)は透湿クロス。
パナソニックホームズでは、標準仕様として石膏ボード(室内壁下地)に「稚内珪藻土」を採用をし、余分な湿気を吸収してくれます。
稚内珪藻土とは・・・
北海道稚内産の珪藻土の吸湿性能は、
一般の珪藻土の約3倍、木炭の約8倍にも達します。
という、とても吸湿性に優れた素材です。
せっかく吸湿性に優れていても、その上に空気を全く通さない普通の壁紙(ビニールクロス)を貼っては吸湿効果を発揮できない・・・
そういう理由で、メインクロスに透湿クロスをお勧めされます。

透湿クロスは、こんな感じでちーさい穴が無数に開いています。
もちろん、表からは全く見えません。

通常のクロスも選べます。
(もしかしたら割高かもしれませんが。)
パナソニックホームズの透湿クロスはサンゲツさんの透湿クロスから厳選されたもののようです。
が、私が好きな柄があったので、我が家のメインクロスは透湿クロスにしました。
(水回り以外)
1階や2階子供部屋は白ベース、主寝室はグレーベースにしました。
実際の感想

実際に透湿クロスを半年使ってみての感想です。
機械で湿度を計測したわけではないので、完全に私見ですが。
最高です!
今年の3月に引っ越ししちょうど3カ月経ちましたが、湿気に困ったことは一度ありません。
空気清浄機を一度も使っていません。
エアコンもドライモードには設定していませんが、湿気を感じずに梅雨を過ごしました。
気になるのはお手入れ
住むまで気になっていたのは、そのお手入れ。
なぜなら透湿クロスは和紙でできている(確か)ので、汚れたときにスプレーなどで拭けるか心配でした。
設計時、「強くこすりすぎなければ大丈夫ですよ」とは言われていたものの、ちょっと心配でした。
また、破けやすいのではないかとも気になっていました。
汚れた透湿クロスを拭いてみた!

ちょうど?!汚れていたクロスがあったので(笑)、拭いてみました。

丸で囲った部分。
おそらく、犯人はいつも手が汚れているうちの長男坊・・・
鉛筆か何かで汚れている手で、壁をベタベタ触ったものと思われます・・・
現場監督さんに教えてもらった、この壁紙用スプレーをシュッシュと拭きかけ、ふきふきしました。
イオンでも売ってますよ~。
アッという間に・・・

キレイになりました!
(インスタと同じ写真で失礼しますm(__)m)
あまり気にせず拭きましたが、クロスも全くの無傷です♪
コーナーは破けやすい

丈夫さについては頑丈とはいえません。
コーナーは、ちょっと破けている部分があります。
玄関と階段です。
玄関は引っ越し早々気が付いたので、現場監督さんに直してもらいました。

階段は最近気が付いたのですが、あまり目立たないのでそのままです。
今度、現場監督さんが来てくれるときに直してもらおうかなと思ってます★
子供が3人いてもこの程度であれば、まったく問題ないのではないかと思っています。
今のところ、後悔なし
今のところ、透湿クロスにして後悔はしていません。
というか、透湿クロスにしてよかったです♪
湿気は本当に嫌なので、空気清浄機の除湿を付けなくても快適なのはすごくうれしいです♡
◆インテリア専用SNS「RoomClip」→こちらから♡
◆楽天で購入したアイテムをご紹介「楽天ROOM」→こちらから♡
◆インスタもやってます→こちらから♡
◆ランキングに参加しています。
ポチしていただけると励みになります☆
コメント